EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(EYSC)

プライベート・エクイティ
Private Equity

経済資源を再配分し、世界経済への貢献に繋げる

プライベートエクイティセクター リーダー
ストラテジー・アンド・トランザクション アソシエートパートナー
富永 能安

プライベートエクイティセクター Coリーダー
ストラテジー・アンド・トランザクション パートナー
橋本 健

成長率が鈍化し、先行き不透明になってきた世界経済。日本でも長引く低金利や円安などの影響で、岐路に立たされる企業が増加しています。そのような状況下で、プライベートエクイティ(以下、PE)はどのような役割を担っているのでしょうか。PE市場の最新動向やEYが提供しているPEサービス、さらにはEYのPEセクターが求める人物像などについて、PEセクターリーダーの富永とPEセクターCoリーダーの橋本に聞きました。

追い風吹くPEセクターで、私たちが果たす役割とは

はじめに、プライベートエクイティ(PE)市場における最新動向について教えてください

富永

今、世界中で地政学的な不安、インフレ、欧米での金利上昇など、経済についてのネガティブな要因がいくつか出てきています。
そんな中でも、日本においては短期的にも中長期的にもPEセクターの活動は非常に活発です。その流れは今後も続くと私は考えています。
ここ最近、大企業が事業を売却するニュースが続いていますが、その背景にあるのはコーポレートガバナンス基準の厳格化です。厳格化による売却理由としては主に2つあります。ひとつめは、取締役が善管注意義務に基づき、事業ポートフォリオの見直しを行わなければならない機運がベースとしてあること。ふたつめは、東証の区分再編に伴い、複数の事業を抱える大企業が上場子会社を見直すフェーズに入ったこと。それらの理由から、日本では引き続き上場子会社の非上場化や、ポートフォリオの見直しに伴う事業の売却が盛んに行われると考えています。

橋本

私はトランザクション・デューデリジェンスチームで財務デューデリジェンスを提供する部門のパートナーも務めているのですが、最近はPE関連の依頼が増えています。
特に大型案件が非常に多くなっており、私たちのように対応する業者の数が足りないほど活況です。
日本固有の背景としては、やはり低金利や円安というトレンドがあります。特に外資系企業にとっては新規投資のコストを下げる要因として、現時点では追い風になっているのだと思います。

そのような状況下でEYに求められていることとは?

富永

クライアントが企業に投資・買収をする際、まずその価値を正しく見極め精査することが必要になってきます。財務的な観点での精査はもちろんのこと、税務的な観点からの精査も重要です。
クライアントであるPEファンドはその精査結果をもとに投資・買収する価値に見合う事業かどうかを判断しますから、常にクオリティーの高いサービスをご提供することが、私たちプロフェッショナルファームの一丁目一番地だと考えています。

その上で、多岐に亘る提案をできることが私たちの強みです。
例えば、課題を抱えて事業会社を売却したいと考えている企業と潜在的なニーズを持つPEクライアントとのマッチング。そして昨今重要なテーマとなっているESG関連のサービスも注目いただいています。PEに投資しているLP(リミテッド・パートナー)や投資家の方々は、投資先の事業会社がESG基準を満たしているかどうかを非常に厳しくモニタリングしていますから、私たちがご提供するESGデューデリジェンスのようなサービスは、これからさらに重要なものとなっていくはずです。

橋本

トータルでのサービスや専門家としての正確な分析はもちろん、さらに重要なのはスピードです。
PEファンドの方々は、非常にタイトなスケジュールの中でM&Aの検討をしています。短い時間の中、厳しい目で案件の是非を問い、金融機関に説明し、資金調達をして買収します。私たちはそこに伴走し、時にはこちらが引っ張っていくぐらいの積極的な姿勢が求められていると感じます。

富永

PEファンドは非常に優秀な方々です。しかしどこのファームもおおよそ5~6人、多くても10人ほどの少数精鋭でやっていらっしゃいます。そのため、ひとつの案件に関わることができるのは、そのうちの2~3人となりますから、いくら優秀でスマートな方々でも、すべてに目配せをしながら全体像を把握することは困難です。
だからこそ、私たちがESG、財務・税務のデューデリジェンスなど包括的なサービスをご提供し、漏れがないようサポートすることが重要であると考えています。

経済への貢献から社会的インフラの保持まで

PEセクターとして、EYのパーパス(存在意義)である「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」にどのように貢献できると考えていますか?

富永

私がPEファンドについて知ったのは大学生の時でした。あるレポートを読んで、こんな役割をする方々がいるのだと驚いたことをよく覚えています。
米国では1970年代から、欧州でも2000年前後からPEが活性化していましたが、日本で認知されたのはここ10年ぐらいでしょうか。
映画などに登場するPEファンドの描かれ方を見ると、かつてはあまりよくないイメージを持たれていたように思います。しかし実際に私がこの仕事に就いて感じたのは、彼らが経済にとても大きな貢献をしているということでした。

例えば複数の事業を抱えていると、どうしてもコア事業とノンコア事業が出てきます。企業が成長し続けるためにはノンコア事業を切り離し、そのキャッシュで次の分野に投資をしていく必要が出てきます。そのため、ノンコア事業を買ってくれるPEファンドというのは、企業にとって成長を手助けしてくれるありがたい存在です。一方で、これまで十分なリソースをかけてもらえていなかったノンコア事業もまた、PEが投資すること、出資することによって再び輝ける存在になり得ます。
つまりPEは、経済資源を最適に再配分しWIN‐WINの関係を創り出す、非常に重要な役割を担っているのです。それはまさしく、Building a better working worldというEYのパーパスにつながっています。

橋本

現在日本には、事業継承に悩む経営者が多くいらっしゃいます。国内で活動するPEの方々はそのような企業の経営に参加しながら、後継者にふさわしい人物を見つけたり、事業を存続させたりするために尽力されています。
事業継承がうまくいなかければ、そのままつぶれてしまうこともあり得ます。そうなると、場合によってはその地方の雇用自体がなくなってしまうことにもつながりかねません。ですからPEの活動は、社会的インフラがなくなることを阻止し、人々が安心して暮らせる社会の実現にも寄与していると言えるでしょう。

社会的インパクトのある仕事で、圧倒的な成長を

EYでPEに携わる魅力、また求める人物像について教えてください。

橋本

この仕事の最も大きな魅力は、圧倒的な成長を実現できることです。優秀な方々と共に仕事をすることで、得られる学びは多くあります。特に20代から30代のまだ若いうちに、そのような環境で経験を積むことは将来必ず大きな財産になるでしょう。

先ほども申し上げましたが、買収の際に対象となる企業を調査する期間がとても短いため、求める人物像としては、まず第一に、集中して効率よく働ける方。
そして短い期間で高いクオリティーを実現する胆力も必要とされます。タフさと折れない心を持った方に向いているセクターだと思います。

橋本

そうですね、PEクライアントは非常にレベルの高いプロフェッショナルですので、この仕事をしていくにはその期待に応えていく、時に期待を超えていく意欲が求められます。

2022年の第3四半期までのM&A金額規模ランキングでは、上位2件がPE案件でした。つまり、世の中で大きく取り上げられるようなエポックメイキングな取引の多くが、PEファンドによって、もしくはPEファンドが関与している案件ということになります。
PEファンドは資源を再配分して経済全体を豊かにする、社会的意義のある存在です。そのような方々をサポートし、世界経済への貢献や社会的インパクトのある仕事に関与できるのは大変光栄なこと。そのような案件に携わってみたいという方がいたら、ぜひEYで活躍していただきたいですね。

fact_check
ENTRY