金融サービス
Financial Services
「金融業界から社会平和を」という金融サービスのパーパスを実現するために。また金融機関がさらなる発展により、人々や企業の幸せをまもる社会インフラと深化していくこと支えるために。金融サービスはグローバルに広がるEYの金融プラクティスの日本組織として、金融業界に特化したあらゆる領域(戦略、イノベーション、オペレーション、リスク、テクノロジー、M&A)において深い知識と経験を有するメンバーを1つの組織に集結させました。
EYはグローバルファームとして、EMEIA(欧州、中東、インド、アフリカ)、Americas(北・中・南米)、Asia-Pacificの3エリアに「金融サービス」を加えた4つのエリアで構成されています。
金融領域ではエリアの壁をなくした1つのグローバルネットワークとなっており、この強みをいかしてクライアントのあらゆる課題に対してスピーディに対応することが可能です。
金融サービスは、金融機関のクライアントにもっとも信頼されるトランスフォーメーション・リーダーを目指しています。
ストラテジー・アンド・トランスフォーメーション
金融機関の経営アジェンダを支えるための、重要なケイパビリティーの中で、特に成長を牽引する「戦略、イノベーション、ビジネスモデル変革、オペレーション変革、M&A」を集約したチームです。100年に一度の変革期を迎えている金融業界の未来予想図を描き、構想・計画・実行のご支援をします。
M&A
金融業界、金融ビジネスにおけるM&A戦略の策定支援にはじまり、適切な取引相手の発掘、売買対象のデューディリジェンス、価値評価、条件交渉などを通じて、クライアントのインオーガニックな戦略をサポートします。
リスク
金融機関の経営の基盤となるガバナンス・リスク・コンプライアンスに対して、規制動向のフォローから実効的なガバナンスやコンプライアンスの態勢整備まで幅広く支援します。また、グローバルネットワーク、テクノロジーを活用し、国際金融規制などの複雑な課題やITの急速な進展によるリスクやデータガバナンスへの対応などを総合的にサポートします。
テクノロジー
テクノロジーの急激な進化をもっとも影響をうけるのが金融業界であり、今後の持続成長を実現するためには、既存および新興テクノロジーとのバランスの取れた活用が生き残りの鍵となります。金融サービスのテクノロジーチームは、EYのグローバルに広がるネットワークで構築したNext for Banking, Nexus for Insuranceという次世代金融デジタルプラットフォームを柱にしており、さらにデータアナリティクス、デジタル・エマージング・テクノロジーの領域と連携することで、金融機関の新たな未来図作成の支援をします。
リーダーメッセージ
「社会平和」と「Long-term value」を日本の金融業界から実現するために
メガトレンドの急速な変化により競争が激化する金融業界で、コンサルティングファームの果たすべき役割とは何なのか。目指す方向と必要とされる人材について、二人のリーダーが語り合いました。
金融業界の課題やトレンドについて、どう見ていますか?
これから変化していく環境を考える上で、今までのビジネスモデルを続けていくと経営の持続的成長ができないというのが第一にあります。FinTechやInsTechのさらなる台頭、人工知能(AI)やIOTなどのテクノロジー技術の進化、スマホ・SNSの普及、新型コロナウイルス感染症の影響による消費者のニューノーマルへの価値観の移行、大手プラットフォーマーへの顧客のオナーシップのシフトなどにより、異業種の参入障壁も低くなりました。
金融機関は今までのバリューチェーンを全て所有していたモデルから、エコシステムを前提にした新しビジネモデルにシフトしないと2030年以降生き残れなくなってきています。また、新興国への進出や新しい新規事業のたちあげなどによる新しい収益エンジンをいかにつくれるかも生き残りの大きなテーマでしょう。
銀行に関して、特に法人向け融資以外の機能は、FinTech企業やAIに代替されるため、銀行そのものの必要性の低下は明白です。今後、世界中の既存の銀行において、新たなイノベーションを起こせない場合はその92%が10年以内に消滅するといわれています。たとえば、既にスマホで銀行口座を経由せずとも電子マネーでのキャッシュレス決済が可能になり、消費者にとっての銀行口座の必要性が薄れてきています。また、銀行窓口や受付業務、データ入力などの業務は、テクノロジーの発達ならびにAIの発展により代替が進んでいます。これらのことから、今や銀行の競合は既存の銀行や保険会社だけではなく、大手プラットフォーマーも含まれるようになりました。
保険もIns Techの台頭に加えて、高齢化社会、シェアリングエコノミー、コロナ禍による日常の購買行動の変化や人生に対する価値観の変化など、外部環境を要因として、提供している商品とその販売チャネルのポートフォリオの見直しが必須となってきています。さらに、データの取得と分析をいかに効果的に利用するかが、商品・販売チャネルの差別化となってきており、今までと違うスキルセットを持つ人材確保も大きなテーマになってきています。
先行きの見通しをたてるのが難しい中で、経営体力とリスクテイクのバランスを確保していかなければなりません。財務の健全性を維持しつつ、持続可能な社会の実現に向け、付加価値の高い金融サービスを提供していくことが期待されています。なので、より本質的でかつ、フォワードルッキングなリスクの把握も必要になっています。
金融機関のCxOの方たちとお話するたびに感じることは、悩まれている事柄の領域が広範であること。これは時代の流れが速く複雑になっていることの現れです。そこは私たちが寄り添ってサポートすべきだと考えています。
金融機関を取り巻く環境は厳しくなっています。5年先、10年先を見据えて新しいビジネスモデルを作らないと、事業がシュリンクしてしまいます。またその中で、金融機関の存在意義も変わっていきます。自社の利益を持続的に成長させるだけではなく、長期的な視点から社会インフラとしてのミッションを期待される金融機関に寄り添い支援することは、EYの掲げる長期的価値(Long-term value)にもつながります。
金融サービスが考えるBuilding a better working world(より良い社会の構築を目指して)とは何でしょうか?
Building a better working worldに基づき、人々や企業が、人生設計や事業戦略において多様な選択ができる「社会平和」を実現すること。それを実現することが、まず金融サービスのパーパス(存在意義)としてあります。
個社のビジネスを支援するだけではなく、その先でその金融機関が社会貢献できるようになり、みんなが幸せな人生選択ができるようになる社会をつくる。人々のQOL(Quality of Life:生活の質)を上げるところまで考えるのが、EYの金融サービスが目指している「社会平和」です。
そこを見失うと、クライアントが抱える目の前の課題解決だけにとどまってしまいます。もちろん、業務効率化や収益向上という課題の解決は重要です。ただ、私たちはパーパスの軸を持って、クライアントと話す中でも「本当にそうなのか?」というクエスチョンを投げかけ、より良い提案を考えます。金融機関や私たちの便益に閉じることなく、金融機関の先にいるサービスを受ける人・社会の幸せにもつながるところまで考えるというのが、私と青木さんが今、目指しているところです。
Diversity and Inclusivenessとよく耳にするようになりましたが、多様な社会では「幸せ」は必ずしも一つではなくなります。その中で金融機関の大きなミッションは、それぞれの人や企業が、らしい選択ができる多様な選択肢をつくることです。
銀行であれば、社会貢献できる人材育成に融資したり、これから日本を支えることになるスタートアップに融資したり、そういった必要な場所にお金を回すことでしょう。保険であれば、事故や病気の予防です。従来の「備える」機能に加え、「予防する」機能も求められています。
金融機関によって目指すところや観点はすべて違いますよね。そういう意味では、EYは多様な専門性を持つメンバーが集まっている組織なので、そこは強みです。戦略の専門家もいれば、その戦略のためにビジネスをどう変えるかをコンサルティングする人もいる。ほかにも金融リスクの専門家や、実装を支援するテクノロジーの知識を持ったメンバーもいます。
戦略から実装まで提供するとなると、その特定分野に強いメンバーが集まり、チームで課題をカバーしていきます。いろんな意見を持つ専門家がつながり、クライアントに寄り添って話を聞くことが大事ですよね。
顧客にとってのバリューを見直し「銀行(または保険会社)は何のために存在するのか」を一緒に考えること。それはFinTechにより新しいサービスが台頭し、市場が変化する中では必要不可欠です。
従来の銀行の本業、保険の本業だけでは、日本の中だけでは厳しい。これから人口やGDPが伸びる東南アジア、アフリカ、南米などに進出する選択肢もあります。その点、私たちにはグローバルのネットワークがあり、そこで築いた知見があります。
EYは約150カ国にネットワークを有しているのですが、その中でも金融サービスはAsia-Pacific(アジア・パシフィック)とワンチームになり、さらに連携が深まっています。私と青木さんは毎週のようにミーティングで情報交換をしていますし、もちろんリーダーだけでなくスタッフも、メールやチャットで親密なやり取りをしています。実際にチームでコラボレーションしているプロジェクトも多いですね。
グローバルが海外の金融機関との対話で蓄積した知見を活かし、いち早くクライアントの課題解決に役立てていく。それをできるのがEYの良さだと思います。
変化する環境の中では、クライアントごとにさまざまな選択肢が想定されます。明確な解はまだ誰もわからない状況だけに、そこは私たちも腕の見せどころといったところでしょうか。何らかの対策をしなければ取り残されてしまう中、どういう方向を目指すべきかを、いちばんに導くことができるファームになりたいというのが、今、思っているところですね。
では、どんな人にEYSCに来てもらいたいですか?
ひとつは、私たちのパーパスに賛同できる人です。個々の企業の成長だけでなく、その先の社会貢献につながる成長であることを前提に、支援をしていく。そのためにEYで働きたいという人ですね。
それは大前提ですよね。あと、情熱を持っている人かな。世の中の役に立ちたいとか、自分の力を試したいとか、何でもいいんです。思いを実現したいという情熱がある人にパーパスに共感してもらえると、大きな力になりますし、私たちはその人の情熱をかたちにしていく場を提供できると考えています。
金融機関を取り巻く環境も世の中のルールも、この先もっと変わっていくと思います。そこでクライアントと伴走する時、「こうあるべきだ、だからこうしていきたい」という思いは、やはりすごく大事だと思います。
金融機関に期待される新たなミッションも踏まえて考えると、そこでフォーカスされるのは、戦略部分に特化したコンサルティングです。
金融機関は「装置産業」と言われ、オペレーションはシステムに依存するところが大きい。当然システムへの投資額も大きくなります。だからそこに注力し、システムの規模やテクノロジーで大きくしようというのが一般的な発想です。
でもEYは、システムにだけ比重を置くのではなく、インダストリーに特化した戦略を描ける組織でありたいと思っています。もちろん戦略を実行するにはシステムも必要なので、オールラウンドであることは確かです。ただ、システムの規模で戦う前に、5年後、10年後の新しい金融機関の在り方や新しいビジネスモデル、個社の勝ち方などを誘導できるよう、戦略コンサルタントとしてあくまで「上流」を狙う姿勢です。
そういう意味では、コンサルタントでも金融機関の経営企画でも、金融機関に対するビジネス戦略や商品戦略、オペレーション戦略などに関わってきた人は力を発揮できると思います。
今の状況の中で、クライアントがビジネスをどう変えていくのか。その答えは一つではないし、単純なものでもありません。業界の環境や規制の状況、テクノロジーの特長や動向などをよく理解している私たちが、クライアントにとってのベストを探って提案し、伴走しながら一緒に何かを作り上げていく。それをチームでやっていきたいですね。
チームのメンバーが持つ強み・武器はいろいろあっていいと思うんです。自分の得意とする領域でプロジェクトに関わり、同じゴールに向かっていく。そういうチームビルディングを目指しています。だから出る杭はまったく打ちません。むしろ出ないとわからないから、思いを表現してほしいですね。
フラットな組織なので若い人も活躍できますし、また、尖った人たちの集団なのでコラボレーションすることでスキルも高まります。それが各人の成長につながってくという意味でも、EYはすごく面白い組織だと思います。
コンサルティングファームの競合の中では、EYはまだまだトップランナーではありません。質・量ともに高めていくジャーニーが必要です。そういう意味ではベンチャー的な気質があり、成熟している競合よりもチャレンジングです。その船に一緒に乗りたい人、それを築いていく喜びを共有したいという人に、ぜひ来てほしいですね。
金融業界の変革をリードすることで、全インダストリーの発展に寄与する。
規制緩和により銀行・証券の垣根がなくなり、新たなプレイヤーとの競争が激化している金融業界。オンライン決済やAIでのデータ解析など、技術革新を追い風にした「変革」が今まさに求められる中、コンサルタントはどのような役割を果たすべきでしょうか。戦略的M&Aの実行を多く手掛けてきた木下 智幸パートナーが、EYの金融セクターの考え方や、求める人材像について語ります。
はじめに、今、金融業界で起きているトピックについてお話いただけますか?
金融業界が置かれている状況は、これまで以上に厳しさを増していると感じています。デジタライゼーションの推進や、SDGsに代表される社会的な貢献など、非常にチャレンジングな取り組みが求められている中で、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢、エネルギー問題、インフレなどの影響です。市場での生き残りのため、金融機関はこれらへの対応を早急かつ強力に進めています。
金融業界は特殊な環境にあります。常に変化する世界基準の厳しい規制に準拠しなければなりませんし、経営的には景気の変動に直接左右されます。また、絶えず資金供給を続ける必要があり、社会的なインフラという側面も要求されながら、株主からは高い利益率を要求されていたりするわけです。市場に目を向けると、金融機関が行っている業務領域は非常に裾野が広く、各領域で厳しい競合状態にあると思います。
更に、銀行や証券会社といった垣根がなくなり、あらゆるプレイヤーが参入してきています。生き残っていくためには、存在意義を考え直す時期に来ていると思います。
加えて、規制緩和によって、競争は更に激化していくでしょう。顧客基盤を持つリテール系企業が決済事業を担い、AI事業を運営する企業が業務のアウトソーシング先になるなど、他業種からの参入がグローバルな規模で起こっています。
我々のコンサルティング力が試されている状況とも言えますね。
見方を変えれば、今置かれている状況は変革できる好機と言えます。
そう捉えると、先行きが非常に面白いインダストリーです。新型コロナウイルスの経験から変革しなければならないと自らアクションを起こした企業は、きっと成長するでしょう。
また、技術革新も追い風になるはずです。オンライン上での決済や事務処理などは一般的になりました。今後、データードリブンによる分析やアルゴリズムでの解析など、AIを活用した業務効率化が加速してゆくことは、金融業界にとって大きな意味があると思います。コンサルティングの領域で言えば、様々な業界におけるデジタライゼーションの推進を支援していますが、金融業界との親和性は高いと思います。
M&Aという切り口でも金融業界には変化がおきています。テクノロジーを活用した新サービスに取り組んでいるベンチャー企業やIT会社とのM&Aや、新型コロナウイルス感染症前に盛んであった海外企業とのM&Aも徐々に回復してきていますね。
一方で、デジタライゼーションが進んでいくと、新たなリスクに晒されていくことになります。全く意図しない第三者からハッキングによって攻撃され、重要情報の漏洩や改ざんが行われる可能性もあるので、リスクを回避するためのサポートも必要ですね。
このように大きな変革を求められているからこそ、我々コンサルタントにも大きなビジネスチャンスがあると考えています。たとえば、我々はクロスインダストリーに対してサービスを提供していますから、他業界の知見を金融業界に取り入れることもできますし、逆に金融業界で実現したサービスを他の業界に転用することも可能だと思います。
さて、EYの金融サービスセクターとしての“Building a better working world”とは何でしょうか?
金融という資金供給の仕組みは、今後もなくなることはないでしょう。ただし、それを提供する主体やサービスの形態は様変わりしていくはずです。我々が追求するべき“Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)”は、コンサルティングの対象となるクライアントが、受益者であるカスタマーに対してより利便性や安全性が高いサービスを提供できるように、変革をサポートすることではないでしょうか。
我々のサポートにより、金融業界が社会に対して提供する価値も上がっていくはずです。金融業界は、あらゆる経済活動の基盤を担っています。つまり、我々が金融ビジネスを営むお客様をコンサルティングの力で支えることは、全インダストリーの発展に寄与することになる。それが社会における我々の存在意義だと私は思います。
では、どのような人材とのチーミングを期待していますか?
最近の傾向として、優秀な人材がコンサルティング業界を志望するケースが増えているという印象があります。多くが創造的な提案を行いたいという気概の持ち主であり、閉塞感の強い社会を打開し得る業界だからこそ注目していると思います。こうした傾向は、我々にとって大きなチャンスです。これまで提供されてきたもの以上に“高い付加価値を生み出したい人”にこそ、EYに来ていただきたいと期待しています。
さらに、グローバルを巻き込んだ“大きな変革の時代を一緒に楽しめる人”ですね。好奇心やチャレンジ精神が旺盛な人ほど、EYに向いていると思います。というのも、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら変革をリードするにしても、その先にある世界に正解はまだありません。クライアントと一緒に苦難を乗り切り、“生み出したものが正解”になる。そんな時代ではないでしょうか。
最後に、EYで働く魅力について教えてください。
数あるコンサルティングファームの中で、EYで働く魅力は、人材の多様性と人を大切にする文化ではないでしょうか。各方面で活躍してきたプロフェッショナルが集結し、新しい血を入れながら絶えず進化し、また、人を「人財」とする姿勢、それがEYの企業文化であり、組織としての強みだと私は思います。
またEYにはグローバルレベルでFSO(Financial Services Office) という金融業界にサービスを提供するバーチャルな組織体があります。EYの一員として誰もが補完し合いながらクライアントの課題解決に挑む。そんな協力的な環境に身を置けることも魅力の一つだと思います。
個人としても大きく成長できる一方で、自身の成長を他者に還元できる素地がEYにはあります。“つながることで得られる強さ”を大事にしているコンサルティングファームにおいて、お互いに高め合い、成長を積み重ねていく。そして、苦難を乗り越え、信頼が生まれる。このことは、クライアントとの関係性にも当てはまります。そんな仕事のスタンスに共感できる人は、きっとEYで飛躍を遂げられるでしょう。